CDR実施のイメージ

CDRは、情報収集、検証、提言の3つのステップで進められます。これらをスムーズに行うために、情報収集を担う「事務局」、検証を行う「多機関ワーキンググループ」、提言をまとめる「推進会議」の体制を整備する必要があります。ここでは、各体制の目的と概要についてご紹介します。

死亡事例の発生 医療機関からの連絡・死亡小票による把握 事務局 推進会議 多機関検証 ワーキンググループ(推進会議下部組織) 関係機関による情報提供 1 死亡事例の検知 2 検証の依頼 3 関係機関への情報提供依頼 4 情報受領・死亡台帳の作成 5 個別/概観検証の実施 6 検証結果・予防策案の提供 7 (年度末)検証結果・予防策のとりまとめ 8 都道府県知事への提言の実施 提言の公表

こどもの死亡に
関する情報を
収集する
「事務局」の設置

検証に必要な、地域におけるこどもの情報の一元管理を目的に、実施主体である都道府県に事務局を設置します。医療機関から死亡原因等の情報を提供してもらうことに加え、警察や教育、福祉等のさまざまな機関からも情報を得ることが、事務局の主な役割です。

検証を実施する
「多機関検証ワーキング
グループ」の設置

事務局が収集した情報をもとに詳細な検証を行うため小児医療・法医学等の医療の専門家や、児童福祉・教育・保育・警察(検視)等で構成される多機関検証ワーキンググループを設置します。この多機関検証ワーキンググループで行うのは、各事例の背景を深く理解するための「個別検証」と、地域における傾向や特徴を把握する「概観検証」の2つです。

検証結果を報告し、
提言をまとめる
「推進会議」の開催

こどもの死亡に関する効果的な予防策を検討するためには、多数の関係者による協力が必要です。そのために事務局は、地域の医療機関、教育機関、警察・消防など複数の関係機関の専門家で構成された推進会議を定期的に開催します。この推進会議では、主に検証結果の報告や提言の作成、また年間の活動計画を共有するなど、CDR事業を推進する役割を担います。